イタリアのマイナーワイン産地 〜ヴァッレ・ダオスタ〜

生産地域

こんにちは。わいんとくすりです。

今回よりイタリアのワイン産地を巡っていきます。前の記事でもお伝えしたようにイタリアは20州全てにおいてワイン造りを行っているワイン大国です。その生産量も毎年TOP3に入ります。

イタリアは日本同様、南北に長い国で、北と南とでは環境や気候が大きく異なります。

北にはアルプスの山々が連なった冷涼な環境です。加えてフランスやオーストリアなどとの国境に面し、それぞれの国の影響もいまだに大きく残っています。

南部は典型的な地中海性気候で温暖。アフリカからの熱風もこれを後押しします。

このような環境にあるイタリアを北部から中部、南部へと順番にみていきたいと思います。最初は北西部に位置するヴァッレ・ダオスタです。

ヴァッレ・ダオスタは「アオスタの谷」と訳されるイタリア最小の州になります。こちらの州ではどのような環境からワインがつくられ、どのような食事と楽しまれているのか深ぼりたいと思います。

この記事を読むことであなたのヴァッレ・ダオスタのワインへの理解は一歩前進することをお約束します。

それでは早速みていきましょう。

イタリアのマイナーワイン産地 〜ヴァッレ・ダオスタ〜

ヴァッレ・ダオスタ概要

ヴァッレ・ダオスタはイタリアで最小面積の州であり、ワインの生産量もイタリア全体で最も少なくなります。

イタリアの北西部に位置する州で、北はスイス、西はフランスに接しています。ちなみに南は銘醸地であるピエモンテ州です。アルプス山脈に面しており、世界的にも有名な山であるマッターホルンやモンブランの麓になります。登山やウインタースポーツが盛んな地でもあります。

歴史的にフランスとの交通の要所だったこともあり、公用語はイタリア語とフランス語になります。

気候は典型的なアルプス気候。昼夜の寒暖差は大きく、冬季になると降雪量が多く、寒さは厳しい。降雪は多いものの、年間を通すと雨量は少なめになります。

ブドウ畑は北西から南東に向かって流れるドーラ・バルテア川の両岸にある傾斜地に開かれ、少ない日照でも熟すことが出来るように蓄熱性のある石を用いた塀や支柱が特徴的な棚式栽培が用いられています。

フランス、ローヌ地方のシャトーヌフ・デュ・パプにある玉砂利土壌と同じような感覚ですね。

州の60%が山岳地帯、35%が丘陵地帯であり、畑も急傾斜なので機械の導入は難しく、作業も困難を極めます。この点からも大量生産は向かない地域であることがわかります。

小規模生産者が多いのもこの州の特徴です。畑の所有が細分化されているため、生産者協同組合にブドウを提供する農家も少なくありません。この生産者協同組合はレベルが高く、高品質なワイン造りが行われています。

赤ワインの生産が60%以上を占めていますが、近年は白ワインの評価が高まっており、徐々に生産量が増えてきています。

ヴァッレ・ダオスタの料理

山に囲まれたヴァッレ・ダオスタですが、どのような料理が食べられているのでしょうか?

山岳地帯ですので、当然ではありますが山の食材、酪農が中心です。春から夏にかけて牛と共に高地でのチーズ造り、雪によって閉じ込められてしまう冬は、刺繍や木彫りを営みます。ちなみに、刺繍は民族衣装、木彫りはグロッラと呼ばれるお酒入りのコーヒーを回し飲みする容器が主に作れられています。

この地域で重要な食材といえば、D.O.P.認定もされている「Fontina:フォンティーナ」と呼ばれるチーズでしょう。セミハードタイプのチーズで、名前の由来は古いフランスで熱すると融けるを意味する「Fontis」「Fondis」に由来するともいわれています。

チーズ・フォンデュやじゃがいものニョッキのソース、トウモロコシの粉から作られるポレンタにかけてみたり、スープやお肉にも合わせたりと大活躍です。

この地域の肉としては主に牛肉やジビエ(カモシカなど)が食されています。カモシカはモチェッタ(Mocetta)と呼ばれる生ハムもあります。ジビエは鳥類と哺乳類に分けられ、一般的には鳥類は貴族の料理、家庭で食されるものは主に鹿を代表とする哺乳類です。

また、カトリックの影響が強いイタリアでは金曜日に肉を食べないといった習慣もあります。少しご馳走を食べたい、そんな日には魚料理に手が伸びます。

とはいえ、海からは離れているため、鮮魚貴重品です。普段はバッカラ(塩ダラ)やストッカフィッソ(干しダラ)などが中心です。川魚としてはマスが主に食されていたようです。

料理の印象としては、都会的で華やかというよりも、限られた食材を使い、家庭的で素朴な滋味深い味わいの料理が中心です。

ヴァッレ・ダオスタのワインの特徴

By Fabio Ingrosso – Flickr: Petit Rouge di Cave Des Onze Communes, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=14638506

ヴァッレ・ダオスタのワインにおけるD.O.P.は1つしかありません。

それは「Valle d’Aosta:ヴァッレ・ダオスタ/Vallée d’Aoste:ヴァッレ・ダオステ」です。ダオスタ・ダオステ共に表記の違いこそあれ、中身は同じです。

赤、白、ロゼが認められており、辛口から甘口まで生産が可能で、新酒(ノヴェッロ)も生産ができます。22種と多くのブドウ品種を用いることが許可されており、地域によっては「シャンバーヴ ミュスカ:Chambave Muscat」や「ドンナス:Donnas」といった地理的表示が認められています。

ワインの味わいは、白ワインは清らかなアロマとフレッシュな酸味が特徴的です。赤ワインはつくり方にもよりますが、チャーミングな軽やかなものから重厚なタイプまで様々です。甘口ワインには濃厚というよりも綺麗な酸を有し、軽やかな仕上がりです。

主なブドウ品種

ここでは押さえておきたいブドウ品種をご紹介します。

白ぶどう

プリエ:ブラン:Prié Blanc

ヴァッレ・ダオスタの中のラ・サル村とモルジェ村の狭い範囲だけで栽培されている白ブドウ品種。1000mを超える高地での栽培環境に耐えることができ、フィロキセラの病害から逃れ、自根での栽培もしばしばみられる。清涼感のある果実味と豊かな酸味が特徴。

黒ぶどう

フミン:Fumin

ヴァッレ・ダオスタの土着品種。限られた地域で生産がされている。濃いめの紫の色調とエレガントな果実味、優美なタンニンと豊かな酸が特徴的。

プティ・ルージュ:Petit Rouge

フミンとは対照的に最も広く栽培されている土着品種。明るい紫の色調に赤い果実の風味。豊かな酸味が特徴的。バターを用いたマス料理との相性も期待できる品種。

まとめ

いかがでしたか?今回はマイナー産地のヴァッレ・ダオスタについて記載をさせていただきました。

まとめてみますと

・イタリア北西部に位置しており、冷涼な地域。州のほとんどが山。

・料理は酪農が中心で、中でもFontinaと呼ばれるチーズが有名。魚も食べられる。

・D.O.P.は1つだが、認定品種も多く、幅広いスタイルのワインが作られている。

ヴァッレ・ダオスタのワインは生産量も少なく、日本への輸入に関しても決して多くはありません。実店舗での販売を見かけることはほとんどありませんが、インターネット販売で検索してみるといくつか見つけられることができます。

是非、お見かけした際にはお手に取ってみるのはいかがでしょうか?その際にはフォンティーナを用いたチーズフォンデュなどと共にいただいて、現地に赴いたような気分で楽しんでみるのもいいですね。

ここまでご一読いただきましてありがとうございました。また次回の記事でお目にかかれたら幸いです。

コメント